みなさん、こんばんは。自分にご褒美あげてますか?
今まで本ブログでは、様々なスイーツの由来や意味をお伝えしてきましたが、今日もあるスイーツの由来や意味をお伝えしたいと思ってます。
そのスイーツとは・・・バウムクーヘン!!実は、バウムクーヘンには知られざる由来と深い意味があるようです。
バームクーヘンの語源や名前の由来は?
バームクーヘンは何語かというと、ドイツ語だということがわかりました。
もともとドイツで生まれたお菓子で、木の菓子(またはケーキ)といった意味なのですね。
見た目が樹木の年輪に似ていることが由来になって名づけられたと伝えられます。
(出典)2019年01月01日 MIROOM MAG 「「バームクーヘン」は何語?語源の由来や贈り物に選ばれる意味を解説」https://miroom.in/articles/icingcookie/ca289-baumkuchen-2-meaning-origin-germany-etymologyから引用
バウムクーヘンはドイツ語で、木の菓子(またはケーキ)という意味だったんですね。確かに、見た目が樹木の年輪に似ていますね。
また、バウムクーヘンがお祝いごとや贈答品として選ばれ続けることにも、深い意味があるようです。
バームクーヘンが贈り物に選ばれる意味は?
お祝いごとや、おめでたい席の贈答品としてバームクーヘンが広く選ばれ続ける意味は?
というと、樹木の年輪のような見た目が、縁起の良いイメージと繋がるからだといわれます。
樹木の年輪は、長い長い年月を経てつくられていくもの。数百年かけて形づくられる樹木の年輪は、長寿や力強さ(繁栄)などの象徴的な意味を持つと考えられるのですね。
日本でも、結婚式などおめでたいシーンで贈答品に選ばれる意味は、そのような縁起の良い印象からなのでしょう。
(出典)2019年01月01日 MIROOM MAG 「「バームクーヘン」は何語?語源の由来や贈り物に選ばれる意味を解説」
https://miroom.in/articles/icingcookie/ca289-baumkuchen-2-meaning-origin-germany-etymologyから引用
なるほど。バウムクーヘンの樹木の年輪に似ている見た目が、縁起が良いイメージなんですね。「樹木の年輪は、長い長い年月を経てつくられていくもの。数百年かけて形づくられる樹木の年輪は、長寿や力強さ(繁栄)などの象徴的な意味を持つ。」という点は、日本的で奥深さを感じます。
さて、バウムクーヘンの由来と意味を理解したところで、実際にコンビニのバウムクーヘンを食べて、バウムクーヘンの幸福パワーを享受しましょう。今日の一品は・・・京都府産宇治抹茶のバウムクーヘン!!!😊😊😊
価 格 :税込150円?だったと思います。
カロリー:262kcal
【商品説明】
ファミリーマートWebサイトでは、商品が見当たらなかったです。
それでは早速・・・いっただっきまーす!!!🍩🍩🍩
おいしさ :★★★☆☆(3.0)
満足度 :★★★★☆(4.0)
コスパ :★★★★☆(4.0)
おすすめ度:★★★★☆(4.0)
外側の抹茶バウムは、ほんのりと抹茶の風味が感じられますが、さほど苦くなく、美味しくいただけます。内側のミルクバウムも優しい甘さで、美味しかったです。
私としては、美味しかったですが、オリジナリティや自己主張が弱いかなという印象でした。購入して失敗することはないと思いますが、ハマるほどのインパクトはないという感じです。
もぐナビのクチコミは3件あり、★3・★4・★5でした。もぐナビのクチコミは★1~★7なので、平均的な★4周辺に評点が集まってました。味は美味しかったというコメントが多かったので、やはり購入して失敗することはなさそうです。
そして、あっという間に・・・ごちそう様でした~♪♪
今日も元気と小さな幸せをいただきました。今日もお仕事がんばりましょう。
宜しければ、ブックマーク・評価・シェアをお願いします。
それでは・・・See You Again!!