みなさん、こんばんは。自分にご褒美あげてますか?
私はいつも仕事帰りにコンビニに立ち寄って、コンビニスイーツを購入します。今日の夜も、いつも通りに自宅近くのファミリーマートに立ち寄ったところ、興味深いスイーツを発見しました。
それは・・・フレンチクルーラー!!!
第一印象は「フレンチクルーラーって何?見た目は完全にドーナツだよね。」、「”フレンチ”だから、フランス発祥のスイーツなのかな?」っていう感じでした。
まずは、フレンチクルーラーの定義と名前の由来を調べてみました。
クルーラー(cruller)は、ドーナツ生地をねじりながら円を書くように成形された揚げ菓子であり、シナモンを混ぜた粉砂糖やアイシングで覆われていることが多い。ツイスター(twister)とも呼ばれる。
概要[編集]
クルーラーの名前はシュー生地で作られたフレンチ・クルーラーと同様に、19世紀初頭の「曲がった」という意味のオランダ語"kruller"に由来している。
クルーラーは伝統的にドイツなどのヨーロッパ諸国で四旬節の前の脂肪源としてマルディグラの日に食べられている。デンマークでは"Klejner "、スウェーデンでは"Klenäter"と呼ばれる。語源は共に低ザクセン語である。スカンディナヴィアでは一般的にクリスマスにクルーラーを食べる。
クルーラーはカナダ、アメリカのニューイングランド、中部大西洋岸諸州、中西部、カリフォルニアで日常的によく食べられている。ドイツのクルーラーの起源は、多くのゲルマン人の移民が住みついたドイツ中西部にある。家族が経営するパン屋ではクルーラーを"krullers"と呼ぶこともあるが、アメリカでは"dunking sticks"、もしくは単に"sticks"と呼ばれている。
(出典)2017年12月12日(木)00:52 UTC フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』クルーラーhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCから引用
要するに、フレンチクルーラーとはシュー生地をねじりながら円を書くように成形された揚げ菓子で、クルーラーの名前の由来はオランダ語で「曲がった」という意味のkrullerに由来しているようです。
”フレンチ”なのにオランダ語が由来とは、不思議なスイーツですね。
さて、フレンチクルーラーへの理解が深まったところで、実際にコンビニで人気のフレンチクルーラーを食べてみましょう。今日の一品は・・・冷やして食べるフレンチクルーラー(ミルクホイップ)!!!😊😊😊
自宅近くのファミリーマートで購入しました。
品 名 :冷やして食べるフレンチクルーラー(ミルクホイップ)
価 格 :税込150円
カロリー:399kcal
【商品説明】
冷やしておいしく食べられるフレンチクルーラーです。しっとりとした食感のドーナツにミルクホイップをたっぷり入れました。ミルクチョコとホワイトチョコがけの生地が特徴です。(ファミリーマートWebサイトより引用)
それでは早速・・・いっただっきまーす!!!🍩🍩🍩
おいしさ :★★★☆☆(3.0)
満足度 :★★★☆☆(3.0)
コスパ :★★★★☆(4.0)
おすすめ度:★★★☆☆(3.0)
生地の上にミルクチョコとホワイトチョコが掛かっていますので、かなり甘そうに見えますが、甘さが強すぎることはなかったです。ちょうどよい甘さでした。
しっとり冷たい生地の中には、ミルクホイップがたっぷり含まれていて、食べ応えがありました。カロリー399kcalと高いのも納得です。
個人的には、全体的には美味しいスイーツであったものの、特徴や個性が薄かった印象です。
もぐナビのクチコミは5件あり、平均★3.8です。内訳は★2:1件、★3:1件、★4:2件、★6:1件です。評点にバラツキがありますので、好き嫌いが分かれる商品かも知れないですね。
そして、あっという間に・・・ごちそう様でした~♪♪
今日も小さな幸せをいただきました。明日もお仕事がんばりましょう。
宜しければ、ブックマーク・評価・シェアをお願いします。
それでは・・・See You Again!!