みなさん、こんにちは。自分にご褒美あげてますか?
みなさん、本日8月10日は何の日かご存じでしょうか?実は、本日8月10日は、みんな大好き「ハーゲンダッツの日」だそうです。
8月10日はハーゲンダッツジャパンの創業日なので、「ハーゲンダッツの日」として、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けているようです。
そこで、本日はハーゲンダッツの起源や歴史を振り返りながら、ハーゲンダッツのアイスクリームを堪能していきたいと思ってます。
まず、ハーゲンダッツの起源や歴史について調べてみると、驚きの起源と歴史がありました。
歴史[編集]
1920年代にポーランドからのアシュケナジム・ユダヤ人移民ルーベン・マッタスとその妻ローズ・マッタスが、アメリカ合衆国のニューヨーク市ブロンクス区で、アイスクリームの行商を荷馬車で始めたのが起源である。
1961年には、レシピに卵黄を加え、乳脂肪分を17%まで上げて社名を「ハーゲンダッツ」とした。
1983年にピルズベリー社が買収し、経営権を取得した。米国では、1999年にピルズベリーとネスレのアイスクリーム部門が合併し、アイスクリーム・パートナーズUSAとなった。2001年にゼネラル・ミルズがピルズベリーを買収し、当ブランドの権利はゼネラル・ミルズに移った。ネスレは、アイスクリーム・パートナーズUSAの全株式を買い取り、当ブランドの北米における独占ライセンスを取得した。
日本における販売戦略[編集]
日本では1984年に日本法人が設立され、同年東京都港区青山に第1号店がオープンした。日本第1号店が開店した際には、長い行列ができたことが多くのマスコミに取り上げられ話題となり、ブームとなった。
以降、大都市圏を中心に店舗が増加、ピーク時の1994年には全国で95店舗を展開していた。しかし、1999年以降は減少傾向となり、2013年4月25日に千葉県浦安市の新浦安店(ショッパーズプラザ新浦安内)が閉店したことにより、全ての店舗の営業が終了した。
現在ではコンビニエンスストアやスーパーなどで販売するパッケージ商品が主力となっている。
(出典)最終更新2020年6月29日(月)09:27 UTC フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ハーゲンダッツhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%84より引用
ハーゲンダッツの起源は、アメリカのニューヨーク市で夫婦が始めたアイスクリームの馬車だったんですね。(表題の〇〇の答えは「馬車」です。)そして、買収や合併などを繰り返して、今に至っているようです。
経営母体が変わっても、美味しい味は変えずにいるのは、素晴らしいことですね。今まで以上に、ハーゲンダッツのファンになりました。
さて、ハーゲンダッツの起源や歴史を理解したところで、コンビニで人気のハーゲンダッツのアイスクリームを実食しましょう。今日の一品は・・・ハーゲンダッツ バニラチョコレートマカデミア!!!😊😊😊
自宅近くのファミリーマートで購入しました。
品 名 :バニラチョコレートマカデミア
価 格 :税込294円
カロリー:280kcal
【商品説明】
カリカリ、やみつき。
口どけなめらかで濃厚なバニラアイスクリームと、ほんのりと塩みをきかせた、ミルクチョコレートコーディング
ふんだんに使ったアカデミア
ナッツのカリカリとして食感は、何度でも食べたくなる、愛される味わいに仕上げました。(ハーゲンダッツWebサイトより引用)
それでは早速・・・いっただっきまーす!!!🍦🍦🍦
おいしさ :★★★★☆(4.0)
満足度 :★★★★☆(4.0)
コスパ :★★★☆☆(3.0)
おすすめ度:★★★★☆(4.0)
バニラとチョコレートという王道なアイスクリームですが、上品で、贅沢で、濃厚なハーゲンダッツらしいアイスクリームでした。とても、美味しかったです。
外側のチョコがパリパリしていて、カリカリしたナッツがいいアクセントになっています。中身のバニラは濃厚で、ちょうどよい甘さでした。商品説明に「ほんのりと塩みをきかせた」と書かれてますが、塩みは感じませんでした。
ハーゲンダッツ自体が高級路線なので、コスパはあまり良くないですが、お味は本当に美味しくて、満足度は高かったです。
もぐナビのクチコミは26件あり、平均★5.0と高得点です。パリパリしたチョコ、濃厚なバニラが好評なようです。
そして、あっという間に・・・ごちそう様でした~♪♪
今日も小さな幸せをいただきました。明日もお仕事がんばりましょう。
最後に、宜しければ、ブックマーク・評価・シェアをお願いします。
それでは・・・See You Again!!