みなさん、こんばんは。自分にご褒美あげてますか?
今日は土曜日で仕事がお休みなので、ブログ更新します。
最近、コンビニ業界ではコラボスイーツが人気ですよね。ゴディバ×ローソン、ケンズカフェ東京×ファミリーマートなど。私もついついコラボスイーツはチェックしたくなります。
今日はそんなコンビニのコラボスイーツの中でも大注目されているピエール・エルメ×セブンイレブンのスイーツを実食していきたいと思います。
ピエール・エルメとは「ピエール・エルメ・パリ」のことであり、有名パティシエの氏名がそのままブランド名になっています。まずは、そのピエール・エルメ・パリの歴史、ピエール・エルメ氏の経歴を見てみましょう。
21世紀のパティスリー界を先導する第一人者。
4代続くアルザスのパティシエの家系に生まれ、14歳のときガストン・ルノートルの元で修業を始める。常に創造性あふれる菓子作りに挑戦し続け、独自の“オート・パティスリー”(高級菓子)のノウハウの伝授にも意欲を燃やしている。
多くのスイーツファンから絶賛を浴び、同業のパティシエたちからも畏敬されている。その鬼才ぶりは世界的に認められ、ヴォーグ誌から“パティスリー界のピカソ”と称賛された。
1998年、自身のブランド「ピエール・エルメ・パリ」として、東京赤坂のホテルニューオータニ内に初出店し、2001年にはパリのボナパルト通りにもブティックをオープン。2007年、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。現在、国際的なプロ菓子職人協会「ルレ・デセール」の副会長としても活躍している。そして2016年、《世界のベストレストラン 50アカデミー》より「世界の最優秀パティシエ賞」を受賞した。
「ピエール・エルメ・パリ」は高名なコルベール委員会に所属し、パリ、ストラスブール、ニース、ロンドン、ドバイ、ドーハ、東京、横浜、大阪、神戸、京都、香港、ソウル、バンコク、およびマカオなどに事業展開している。
(出典)ピエール・エルメ・パリWebサイト「ピエール・エルメについて」https://www.pierreherme.co.jp/our_brand/より引用
ピエール・エルメ氏の経歴があまりにも輝かしくて、目まいがしました。パティシエの家系に生まれて、14歳からパティシエの修行を始めたそうです。まさに、パティシエのサラブレットって感じです。
自身の名前が付いたブランドを立ち上げ、2016年には《世界のベストレストラン50アカデミー》の「世界の最優秀パティシエ賞」を受賞し、現在は国際的なプロ菓子協会「ルレ・デセール」の副会長としてご活躍だそうです。
ちなみに、日本のピエール・エルメの店舗を食べログで調べてみたところ、表参道店が★3.93、伊勢丹新宿店が★3.85となっており、高評価の店舗が多かったです。
さて、ピエール・エルメ・パリの歴史、ピエール・エルメ氏の経歴を理解したところで、実際にピエール・エルメ×セブンイレブンの大人気コラボスイーツを実食していきたいと思います。
今日の一品は・・・ピエール・エルメ シグネチャー カップケーキ マロンショコラ!!!😊😊😊
自宅近くのセブンイレブンで購入しました。
品 名 :ピエール・エルメ シグネチャー カップケーキ マロンショコラ
価 格 :税込334円
カロリー:276kcal
【商品説明】
クリーミーなマロンクリーム、バター香るサクサク食感のクッキー、濃厚なチョコクリームなどを重ねた、華やかなカップケーキ。(セブンイレブンWebサイトより引用)
それでは早速・・・いっただっきまーす!!!🧁🧁🧁
おいしさ :★★★★☆(4.0)
満足度 :★★★☆☆(3.0)
コスパ :★★★☆☆(3.0)
おすすめ度:★★★☆☆(3.0)
甘党の私にとっては、とても美味しかったです。上部のマロンクリームは濃厚な栗の味を感じられ、上品な味わいでした。その下にサクサク食感のクッキーがありますが、マロンクリームとの相性が抜群で、とても美味しかったです。その下に甘さ強めのチョコクリームがありますが、これも単独で食べるよりも、クッキーと一緒に食べた方が美味しかったです。全体的には、とても濃厚で、上品で、美味しかったです。
難点は、サイズが小ぶりなのに、値段が税込で300円を超えるので、割高感がある点ですね。値段が高めなので、過剰に期待値が高まってしまう方もいらっしゃるかも知れません。
もぐナビのクチコミは12件あり、平均★3.8(満点は★7)となっており、意外と高くなかったです。下部の甘さ強めのチョコに対して、好き嫌いが分かれてしまっているようですが、甘党の方は美味しく召し上がっていただけるのではないかと思います。
そして、あっという間に・・・ごちそう様でした~♪♪
今日も小さな幸せをいただきました。明日は日曜日です。お休みの方も、お仕事の方も、充実した一日にしましょう。
宜しければ、ブックマーク・読者登録・シェアをお願いします。
それでは・・・See You Again!!